こんにちは!
ダイビングステーションKANCHIのカンチです。
天気が悪いときのダイビングショップの作業編、HPの改修です。
昨日ぐらいから、途中になっていたポイントMAPの作成をしていました。
宮古島は他のエリアと比べて、沢山のポイントがあります。
今は海外に行きにくいので、海外志向のダイバーさんも
ぜひ宮古島に潜りに来て下さい♪
https://www.kanchi32.com/diving_map.html
こんにちは!
ダイビングステーションKANCHIのカンチです。
天気が悪いときのダイビングショップの作業編、HPの改修です。
昨日ぐらいから、途中になっていたポイントMAPの作成をしていました。
宮古島は他のエリアと比べて、沢山のポイントがあります。
今は海外に行きにくいので、海外志向のダイバーさんも
ぜひ宮古島に潜りに来て下さい♪
https://www.kanchi32.com/diving_map.html
こんにちは。 kanchiです。
県の緊急事態宣言も出てまして、2月7日まで。この期間で感染者が少しでも
終息してくれればと思う今日この頃です。
ここ最近の宮古島は比較的寒くない日は続きますが、屋内は電気ストーブがたまに
欲しい日もあります。
さて、先日天気が悪い日がありましたので、器材のメンテナンスDAY!と思い
レギュレーターのチェックをしていました。
マウスピースはゴムなので、劣化が激しくいつの間にか、ちぎれていたりするので、こういう時に一気に交換!!
(普段は船やビーチに予備を必ず持っていっていますので、何かあればすぐ交換しております。)
またオーバーホールのパーツを注文するために、
エアーを通してファーストステージの中圧値を計ります。
この数値が大きいと器材からフリーフローしたりする原因になるので、
分解してOリングを交換、パーツは超音波洗浄機で洗浄をします。
ゲスト様に安心の器材を使って頂く為に、閑散期はこんな感じの日常です♬
去年の石垣島研修の写真。
HPショップのスタッフ写真のために撮りました。
ブログの更新がご無沙汰になっております。
最近のD・S・Kは、、晴れの日は船作業、、
天気が悪い日はレギュレーターなどのメンテナンスをしております。
金属の腐食を防ぐ為に亜鉛をつけるのですが、年1回で交換したり、、
船底の傷をパテで埋めてからゲルコートを塗ったりしていました。
天気の良い日には、船の緩衝材を拾いに行ったりもしました〜。
しばらく雨の日が続くようです。。
ハイサイ!!
kanchiです。
4日から船をあげて船底やエンジンの調子が悪いところの
メンテナンスです。(ヤンマーさんにお願いしております)
天気が悪いので晴れている日を狙って作業しないと、、
というような季節です。(雨の日は事務仕事など)
本日の夕方、関東に緊急事態宣言が出されるようで、どうなることやら。。
GWぐらいには、コロナが落ち着けばいいですね〜。
【お知らせです!】
①当店の予約フォームを変えました。
予約状況なども見ることが出来ます。
こちらもまだまだ不慣れなので、空き状況は直接電話頂いても
大丈夫です!!
②来季からエンリッチダイバーの講習をスタートします。
詳細はまた後日発表します。
以前のハワイ島でのイルカの写真。
(早く海外に行けるといいですね〜)
コロナウィルス感染防止対策中】
3密になる状況を避ける為、自社ボートを完全に少人数制限しております。
(定員24名のところ、最大でも12名程度に制限)
スタッフ4名で1名につき、3~4名のグループのチーム分けになります。
【検温】
・ダイビング当日からさかのぼって、4日間検温したものを、スマホアプリに記録して下さい。
(必ず当日スタッフが検温記録を確認致します。)
*最近、ダイビング当日に4日間検温をされていないゲスト様をおことわりしたケースがあります。
このように、当店が定めたガイドラインに沿って以内場合は、ダイビング当日でも
お断り致しますのでご了承お願い申し上げます。
ご予約・メニュー参加前に必ずガイドラインをお読み下さい。↓
皆さん、こんにちは!
今日(3日)のブログを担当しますリョウタです。
今日の宮古島は、気温が上がり船上は昨日よりも暖かくなりましたよー!
所々では晴れ間もみれてよかったです♪
明日以降も気温が上がってくる予報をしているので暖かそうですね!
一本目は、通り池へ
ドロップ沿いにいるハマクマノミは今日も綺麗でした!
イソギンチャクが赤色で良い色をしてます!!!
池の中に進んでいくと、ロウニンアジが登場🎶
帰る際にもいてサービス旺盛でした!
二本目は、トリプル(333)へ
棚上のアカネハナゴイは沢山いたり、その周辺では湧水が湧いていて温度差があり
寒かったり暖かく不思議な感じでした♪その他にアオウミガメやコバンザメも!沖の
方では、マダラトビエイやナポレオンもいたそうですよー!
三本目は、本ドロップへ
カスミチョウチョウウオがいつも以上にドロップ沿いに群れていたり、
亀裂にはロウニンアジがいました!
壁には、5㎝程のクロスジリュウグウウミウシがホヤをパクパク☺️
最後の方では、近くでロウニンアジも観察する事が出来たので良かったなぁ!
今日のブログは、この辺で・・・また次回のブログもお楽しみに!